こんにちは。
アラフィフなにわ主婦です。
ここ1週間程、ある研修を受けてきました。
社会人として働いてきた中で
何度も色々な研修に参加しましたが
今回は今までとは全く別のジャンルで
私の一番苦手とする分野の研修でした。
その研修の中で
習った事を実際グループに分かれて
グループのみんなの前で発表し
他のメンバーはその発表を聞いて
どう思ったか、
どこが良かったか
改善すべき点はどこか?
など話し合って行くのですが…
同じグループの人で
発表の声があまりにも小さく
ほどんど聞こえない人がいました。
声が小さすぎて聞き取るのに必死で
内容は全く入ってこず、毎回
「もう少し大きな声で話した方がいいですよ」
とアドバイスしていたのですが、
研修も後半に入り、
相変わらずの発表だったので
ある日、結構厳しめに
評価コメントをしました。
そしたら次の日から
その人は来なくなってしまいました。
私のせい?きつかった?
私は人から評価してもらう時に
できている部分だけでなく
できていない部分の方を重点的に
指摘してもらいたい派。
なので、他の人に評価する際は
良かった点と改善点を何個か見つけ
それを両方伝えるようにしてましたが
その声が小さい人に関しては
良い点を見つける事を忘れ、
ダメ出しばかりしてしまいました。
反省…
実際に私の厳しめの評価のせいだけで
辞めたとは考えられませんが、
ご自身で向いてないなぁと悩んでる時の
私の評価がきっかけになったのかな?
一緒に研修を受け毎日ご一緒したのに
とても残念でした。
人に評価するのって本当に難しいですね。
でも今回の研修で2つの事に気づきました。
まず1つめ
人の評価は慎重に。
相手の気持ちになって伝える。
そして2つめ。
苦手だと思っていた事が案外平気だった。
今回の研修は私の苦手な分野で
これまでの人生でも避けてきました。
この研修でもちろん、
できてないところもたくさんあり、
克服すべき点もあります。
それでも研修を受講していくうちに
苦手意識が少なくなった気がします。
最初はこんな事、自分には無理!
できない!と思っていましたが
いつの間にか楽しくワクワク
するようになったんです。
研修はまだ少し残っていますが
研修で知り合った方々とも
残りの研修でもっと仲良くなれるよう
頑張りたいと思います。
人見知りで仲間に入るのが苦手な私は
今回の研修で
自分から話しかけていく事を目標に
やってきました。
残りあと3日 研修頑張ります。
